• ホーム
  • オール電化住宅と一般住宅での電気料の違い

オール電化住宅と一般住宅での電気料の違い

昨今、オール電化にしてガスを一切使わない住宅も増えています。オール電化の場合とそうでない場合ではどちらが費用負担が大きくなるかについては、状況によって変わるので一概に言えない部分があります。

例えば北海道のように寒さが厳しい場所の場合は必然的に暖房に費用をたくさんかけることになります。オール電化の場合は暖房やストーブも電気を使って動かします。オール電化でなければガスや灯油などを使って暖房器具を動かすことになります。暖房器具についてはガスや灯油の方が効率的に動くことが多いので、北海道のように暖房を多用する地域の場合はオール電化でない方が費用負担が減ると考えられます。ただし、オール電化には安全性というメリットもあるので、単純な電気代では比較できないことに注意しておきましょう。

東京の場合は暖房と冷房を季節によって使い分けることになります。どちらを使用する期間もほとんど違いはありません。オール電化であれば暖房と冷房はもちろん、料理などの際にも電気でカバーすることが出来ます。プランによっては大幅に料金を節約できる可能性もあります。エネルギーに関する費用は全て電気代として計上されるので、電気量だけを見れば高く見えるかもしれません。しかし、ガス代や灯油代を完全に節約できる点は大きなメリットです。オール電化でない場合は電気代がそれほど高くなりませんが、ガスなどの料金も払う必要があります。トータルで考えるとそれほど差はありません。ただ、ガスは火力を高めやすいというメリットが存在していて、その点も踏まえて検討する必要があります。

生活スタイルに合わせて選ぶことも大切です。火事などのリスクが怖い場合にはオール電化の方が良いケースがあります。夏季と冬季でも電気代は変わります。エアコンの場合は暖房機能を使用しているときの方が料金がかかりやすいです。これは外気温が0度前後の状態から人が快適に過ごせる20度前後まで上げなければならないからであり、ストーブとの併用などで電気代を削減することも有効となります。

生活スタイルの関係で日中はほとんど家にいないという方もいます。そういった方の場合は夜中の電気代に着目してプランを選ぶことが大切です。プランの多様化により、料金などの目安を提示することは非常に難しくなりました。いずれにしても自分に合っているプランを見つけることが出来るかどうかが、お得になれるかの分かれ道になります。東京などの地域では夏季と冬季の温度差が激しいのでその点にも注意しておきましょう。

関連記事
シックハウス症候群にならないためのこどもに優しい家を建てましょう 2020年02月28日

住宅に使用されている化学物質を原因として起こるアレルギーの1つがシックハウス症候群です。その症状は人によって大きく異なりますが、花粉症と似た症状が出る方も多いため、シックハウス症候群にかかっていることを気づかない方もいます。しかし、シックハウス症候群は喘息などの原因となることもあるため、確実に予防し...

長期優良住宅にすると住宅ローン控除の控除額にメリットがある 2020年01月23日

住宅が長く続いていくときには様々なエネルギーを消費することになります。昨今、エネルギー問題や環境問題に注目が集まっており、環境への負担が少ない住宅に対して優遇する動きがあります。その代表的な存在が長期優良住宅です。長期優良住宅とは、長期的に環境への負担をそれほどかけずに維持していける住宅のことを言い...

家を建てるか悩んでいるならまずはスーモカウンターへ行ってみる 2019年12月16日

マイホームを持つかどうかで悩んでいる方も少なくありません。マイホームを持つことには大きなリターンにくわえて、リスクもあるからです。そういった悩みがある方にはスーモカウンターで相談することをおすすめします。スーモとは住まいの総合情報サイトであり、幅広い情報を発信していることでも知られます。スーモでは実...

マイホームを新築したら必ず地震保険に加入すべき 2019年10月11日

日本ではさまざまな災害が起こる可能性があります。その中でも非常に予測が難しく、被害も大きくなりやすいのが地震です。住宅を建てる際にこの地震を意識しておくことは極めて重要と言えるでしょう。いかに耐震補強をしていたとしても、地震による被害が出てしまう可能性はあります。そこで有効なのが地震保険に入っておく...

失敗しない注文住宅を建てるための知恵袋 2019年11月19日

注文住宅を建てる際にはコストを上手くコントロールしながらも暮らしやすい住まいを意識しておくことが大切です。その状況において活用できるのがウッドデッキです。ウッドデッキは家の構成によっては簡単に設置でき、暮らしやすさをアップさせてくれます。ウッドデッキの設置を検討している場合は設置場所や大きさなども詳...